遺伝子検査と結果報告

生活習慣病の場合、両親から遺伝によって引き継ぐのは「病気のなりやすさ」であって、「病気そのもの」ではありません。特に、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病合併症などは、遺伝子のみが原因で発症する病気ではなく、生活習慣など様々な要因が積み重なって、はじめて症状として現れる病気です。ですから、遺伝子多型と生活習慣のデータを解析することによって、あなたの「病気のなりやすさ」がわかるのです。

  • 1採血

    採血

    受診者は検査に関する説明を受けたうえで同意書に署名し約2mlの採血もしくは、唾液(専用キット)を採取します。(医療機関様では血液採取を推奨しております。)
    受診者の検体は解析実施機関に送付されます。

  • 2遺伝子情報の測定

    遺伝子情報の測定

    検体の白血球の核からDNAを抽出し増幅させます。
    DNAチップを使用し、体質や疾患に関連するSNPを測定します。

    採血(遺伝子検査)

    あなたの血液から遺伝因子(遺伝子多型)を測定し、あなたの遺伝子の型を判定します。
    左の例では、各マーカーの赤色()、緑色()、黄色()が1つ1つの遺伝子の型を示しています。

  • 3判定結果の作成

    あなたの遺伝子情報と生活習慣の指標となるデータ(血圧、コレステロール、ヘモグロビンA1c、BMI、喫煙歴、運動習慣など)から統計学的な方法を用いて判定結果が導かれます。